d_11249790

1: 2022/02/14(月) 12:04:42.71 ID:jbMtB+WN9
2022年2月13日 10:01

 酒場の席で誰かがふと「そういえば、あの女ってどうなった?」と漏らす。一斉に誰もが記憶をたぐり寄せようとするが、その答えをここに─。

 第82代の総理大臣だった橋本龍太郎氏の一夜妻と呼ばれたのが、作家の金沢京子さん(61)。封印していた近況をアサ芸に伝えてくれた。

「今は千葉の実家近くで、ハーブ園をやっているの。2年前から地元の人たちに手伝ってもらって、セージやフェンネルを作って売っているよ」

(中略)

 10年ほど前からマスコミ取材を控え、近況はあまり聞こえてこないが、平穏な生活を送っているという。

「STAP細胞は、あります!」

 そう言い切った研究者の小保方晴子さん(38)だ。リケジョとして注目を集め、世紀の大発見かと騒がれたのもつかの間、博士論文に対する研究不正の嫌疑などが発覚。早稲田大学からは、博士号の取り消しが発表された。

 その後の小保方さんは告白本の出版や、雑誌のグラビアページにも登場。なんともブレまくりの方向性であったが、近年は洋菓子店でのバイトや雀荘に通う姿、さらに恋人との同棲も発覚、結婚したというような話もチラホラ聞かれる。

全文は下記URLで
 https://asagei.biz/excerpt/38978?all=1

4: 2022/02/14(月) 12:06:36.01 ID:Iiklvk1R0
病んで寂聴と対談してなかったっけ

800: 2022/02/14(月) 15:00:12.19 ID:Qi28bQ/h0
>>4
対談してたね

5: 2022/02/14(月) 12:06:36.38 ID:lE6U+hJwO
ありまぁす

8: 2022/02/14(月) 12:08:15.29 ID:q+n369AT0
小料理屋の女将だろw

14: 2022/02/14(月) 12:09:30.58 ID:UHGAqAbK0
当時は、科学界では、どういう反応だったの?
世紀の大発見と信じられてたの?
それとも最初から疑わしいと思われてたの?

マスコミは、疑いすらせず大発見と報道してたよね?
小保方さんを追いかけ回してた
ネット民が問題を次々と指摘してたよね

64: 2022/02/14(月) 12:20:22.86 ID:ECSpU8iA0
>>14
そりゃあnatureに論文が載ったら大騒ぎよ

76: 2022/02/14(月) 12:22:50.54 ID:jWAouL390
>>14
査読がなされる前はホントかよとは思われてたがそこまで疑われてたワケじゃないよ
査読後は信憑性がなさすぎて検証フェーズにあちこちで入ったけど
入る前からもう無理ゲーな気配ではあった

15: 2022/02/14(月) 12:09:46.00 ID:jyI8GSqD0
男塾に出てきたときは笑ったわ

16: 2022/02/14(月) 12:09:49.62 ID:xujjC8jy0
1人自殺時点で笑えない

24: 2022/02/14(月) 12:11:38.28 ID:dqh2QtEc0
都の西北、早稲田。学生でにぎわう、学究の街だ。
そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。
店の名は「スタップ」。

「いらっしゃいませ」
暖簾をくぐると、店の女将、小保方晴子さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」
女将はお燗をつけながら、笑顔で語りだす。

「あの頃は夢がありましたね。自分の研究で世界中を幸せにするんだって」
聞けば、彼女は博士号を持つバリバリの「リケジョ」だそうだ。
専攻は再生医学。日本有数の研究機関で実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。
学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。

「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。
発表を急ぐあまり生じた論文上の些細なミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。
ついには「捏造」と決めつけられ、彼女は研究者としての未来を失った。

「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
学会から身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」
研究に未練はないのか。そう尋ねた私にシャーレの小鉢を出しながら彼女は言った。

「だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから」
伸ばしかけた箸が止まる。そんな私をいたずらっぽい目で眺めながら、
女将はお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた。
(2036年12月19日)

27: 2022/02/14(月) 12:12:45.39 ID:COcpP9iQ0
>>24
これを見に来た

28: 2022/02/14(月) 12:12:52.52 ID:/dpREy9I0
>>24
クッソツマラン
まだこんな事やってる馬鹿の存在に驚愕

891: 2022/02/14(月) 15:50:18.44 ID:qITuZvp80
>>28
いやこれってスポーツ新聞の「あの人は今」ってシリーズが元になってる。
それを読んでないと面白さか伝わらないんだよ。
俺もネタじゃなくまともな記事は何度も読んでる。
で、改変したネタがいろいろ出てるが、まぁ面白い

60: 2022/02/14(月) 12:20:12.74 ID:gVzrUFmH0
>>24
このコピペは数ある中でも秀逸だな

246: 2022/02/14(月) 12:53:33.67 ID:R5/fukGG0
>>24
名作だわ

432: 2022/02/14(月) 13:39:44.56 ID:mN21/Cgv0
>>24
文才あるなぁ

文筆家としての未来を失ったネット民が
一人でも多くの人を笑顔にする為に
そう思って書いたコピペなのかな

34: 2022/02/14(月) 12:14:22.26 ID:/U2gwl+N0
高級スイーツ店でバイトしてたんやろ
ブランド好きなんかね
 

38: 2022/02/14(月) 12:15:09.65 ID:NWUv81p00
汚い陰謀で叩き潰された人か…

147: 2022/02/14(月) 12:34:22.21 ID:ocsAz5eJ0
小保方はどちらかと言えば被害者
指導もせずにホイホイ博士号を出した指導教官が諸悪の根源

167: 2022/02/14(月) 12:38:27.22 ID:Fpu1w/gr0
>>147
自殺しちゃった人の事悪く言うのもなんだけど
世紀の発見に目がくらんで自分も乗っかろうとして判断謝った人いたな

160: 2022/02/14(月) 12:37:56.10 ID:NgBD2tFc0
マスメディアに早稲田出身が多いのか最初はノーベル賞ものだとか狂喜乱舞だったよなw
会社でもなぜか早稲田ってあからさまに固まるよな
課長とかチームリーダーが早稲田卒だと同じ課に何年も連続して早稲田がくる

161: 2022/02/14(月) 12:38:07.37 ID:LM9aQwbe0
笹井先生もまさか首吊る羽目になるとは思ってもみなかっただろうな。

237: 2022/02/14(月) 12:51:53.03 ID:M+LmdYTH0
>>161
この前、笹井教授の配下だった理研の人の研究成果がニュースになってたな
脇が甘かったとはいえ超有能だった
青天の霹靂のような山中教授のIPSが、感覚を狂わすほど衝撃的だったんだな

207: 2022/02/14(月) 12:46:20.98 ID:Fpu1w/gr0
「STAP細胞」は無いけど
その後のマスコミの手のひら返しにのっかる
テレビ大嫌いのお前らの滑稽な事

219: 2022/02/14(月) 12:48:28.38 ID:S8m6Hd5p0
「ありまぁす!」だけは未だにネットスラングとして使われてるな。その功績だけは認める

267: 2022/02/14(月) 12:55:53.46 ID:d4UUgVY90
ありまぁすだけで語れるしな
偉人だわ

269: 2022/02/14(月) 12:56:26.19 ID:lNknNmL80
STAP細胞は本当にあった説は本当なんかな?

280: 2022/02/14(月) 12:58:59.79 ID:Rd+GhG/e0
>>269
あったら、こんな記事になってないでしょ

自分で捏造しててあんな記者会見開いて、再現実験しててもそんな素振りを見せない鋼のメンタルは認める

275: 2022/02/14(月) 12:57:51.27 ID:SQQ07eJm0
コロナ禍になる前か…何か遠い過去のようだわ…

292: 2022/02/14(月) 13:01:39.65 ID:pnTtsBLz0
オボは実験室で200回も成功してたことを
もう一回やれば良いだけなんだよなぁ

296: 2022/02/14(月) 13:02:32.31 ID:h+g7CL+S0
>>292
それをやったら全ての利権が覆るからな

それで人が死んだ

298: 2022/02/14(月) 13:03:08.48 ID:KzpADktz0
小保方さんに関しては、本人よりもマスコミの手のひら返しが酷かった印象が強い。

299: 2022/02/14(月) 13:03:17.85 ID:zsqK11gN0
結局STAP細胞ってあったの?

313: 2022/02/14(月) 13:06:15.02 ID:9WUs0X1C0
>>299
ありまーす!

304: 2022/02/14(月) 13:04:17.66 ID:j4/clv2C0
たまにはこういう大物が出てきてほしいな
コロナの話題ばかりでつまらん

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/